カーテンの持つ機能の中で、最も人気の高いものが何か皆さんご存知でしょうか。
実は「遮光」なんです。
カーテンを販売しているお店やネットショップには、最近は必ず遮光カーテンがラインナップされています。
ここを読んでいる皆さんも、きっと遮光カーテンを探していらっしゃっているのではないでしょうか。
そんな皆さんは「遮光等級」についてご存知でしょうか?
1 級遮光、2 級遮光、3 級遮光......
これは「遮光等級」といって、遮光カーテンの生地が光をどれだけ通すかを示すものです。
けれども、この表示だけでは1級遮光のカーテンを掛けるとどれくらいの暗さになるのかわかりませんよね。 ここではカーテンメーカーの専門家が、この遮光等級とお部屋の明るさの関係についてご紹介いたします。
1. 遮光カーテンの遮光等級って?
遮光カーテンの遮光等級は、JIS による遮光性能試験の結果によって決められています。
これは遮光生地に光を当て、どれくらいの光を遮ったかを測定する試験で、その結果によって遮光カーテンは大きく以下のように分けられています。
-
・3 級遮光(遮光率 99.40%以上~99.80%未満)
外からの光が当たると明るくなり、朝が来たとわかる程度の遮光性を持つ遮光カーテンです。 -
・2級遮光(遮光率 99.80%以上~99.99%未満)
朝日が射しても光を遮り、快眠が得られる程度の遮光性を持つ遮光カーテンです。 -
・1級遮光(遮光率 99.99%以上)
部屋の中にいる相手の顔が認識できない程度の遮光性を持つ遮光カーテンです。 -
・完全遮光(遮光率 100%)
生地自体は完全に光を遮る遮光カーテンです。
とはいえ、この数字を見てもピンとこないのではないでしょうか。
そう思う方も多いはず。
いえいえ、実際にはここまで違いがあるのです。
人間の目は僅かな光でも感じ取ってしまうため、意外と 1%の差が大きく感じられてしまいます。
一方で、これくらいの暗さなら真っ暗になるほど遮光しなくても良いかもしれない、という方もいらっしゃるかもしれません。もちろん遮光等級が全てではありませんが、遮光カーテンをお探しならしっかり光を遮る遮光カーテンを選びたいですよね。
「ふくろうのカーテン」では 3 級遮光以上の遮光カーテンを数多く取り揃えています。
色や柄もたくさんございますので、あなたにぴったりの遮光カーテンを見つけてください!
それでは、「ふくろうのカーテン」で取り扱っている遮光カーテンと、遮光等級ごとの特徴をご紹介いたします。
2.遮光等級別、遮光カーテンのおすすめ使用法
2-1.3級遮光カーテン
▼詳しい商品情報はこちら【3級遮光カーテン】北欧モダンな白樺の樹のシルエット シラカバ(D-1196)
遮光カーテンとしては遮光性の一番弱いカーテンとなります。
日差しのまぶしい窓につけて光を軽減したいときにお勧めです。
ただ、「遮光カーテン」という名前に期待しすぎるとちょっとがっかり......ということも多いかもしれません。
一方であまり遮光性にこだわらず遮光カーテンを選ぶ場合には、色やデザインも多く選びやすい等級です。
また、日中や朝など、カーテンを閉めた場合でも暗くなりすぎないことが逆にメリットとなります。
寝室で使用した場合、カーテンを閉め切った状態でも朝が来たことを感じることができるため、安眠と自然な起床が両立できます。小さなお子様のお部屋など、朝と認識出来るように、ある程度光を寝室に取り入れたい方にはぴったりです。
関連リンク:3級遮光カーテンはこちら
2-2. 2級遮光カーテン
▼詳しい商品情報はこちら10色 遮熱効果が自慢の無地調1級・2級遮光カーテン D-1149
遮光はしたいけれど、程よく光も取り入れたい。
そんな場合におすすめの遮光カーテンです。
日中の日差しもある程度は遮ることができ、相手の顔がわかる程度の暗さに保つことができます。
寝室で使用した場合も、遮光カーテン越しにうっすらと明るくなるため、朝が来たことが分からなくなることはありません。
(光の入りづらい部屋だとわからない場合もあります)
また、部屋の中からの光も遮光するため、夜間に室内で電気をつけたときであっても、室内のシルエットがほとんど遮光カーテンに映りこむことがありません。室内の様子を外から見られることがなくなるため、プライバシー保護や防犯にぴったりです。
ただし、部屋を真っ暗にする遮光性はありませんので、直射日光や西日が強いお部屋の場合は 1 級遮光以上の遮光カーテンがおすすめです。
関連リンク:2級遮光カーテンはこちら
2-3. 1級遮光カーテン
▼詳しい商品情報はこちら人気№1!!欲しい色が必ず見つかる24色防炎1級遮光カーテン D-113
ほとんどの光を遮ることができる遮光性を持つ遮光カーテンです。
日中でも遮光カーテンを閉めると相手の顔が見えないほどに暗くなるため、ホームシアターを楽しみたい方や、夜勤などで昼間に熟睡する必要のある方、夜に外へ明かりが漏れるのが気になる方などにおすすめです。
一方で完全遮光カーテンと異なり、色によっては光の通り具合が変わることがあります。
淡色の遮光カーテンは光が当たることでほんのり明るくなることがあり、これが気になる場合は濃色の遮光カーテンがおすすめです。
また、1級遮光カーテンはカーテン生地が厚手であるので、遮熱性などが期待できることも特徴です。
これで夏や冬などのエアコンや暖房などの効きがよくなり、電気代の節約やエコにもなります。
特に裏地付き二重遮光カーテンは断熱・遮音・保温などの多機能性がある「遮光・遮熱のカーテンの王様」といえます。
こちらもよく読まれています!
遮光・遮熱のカーテンの王様
裏地付き遮光二重縫製カーテンが選ばれる理由
また、非遮光カーテンであっても遮光性の裏地をつけることで 1 級遮光カーテンにすることもできます。
関連リンク:1級遮光カーテンはこちら
2-4. 完全遮光カーテン
▼詳しい商品情報はこちらきれいなニュアンスカラーの完全遮光カーテン D-1546
アクリル樹脂の多層コーティングやボンディング加工をすることにより光を完全に通さない遮光カーテン生地です。
1 級遮光カーテンと同じく、ホームシアターを楽しむ場合や日中に睡眠をとりたい方におすすめ。
また、生地の裏面に特殊加工を施した完全遮光生地のため、生地の色柄にかかわらず遮光性が得られることが特徴です。
そのため、白や淡色の遮光カーテンでも光を受けて明るく感じることがありません。 完全遮光により紫外線もカットできますので、お肌の日焼けはもちろん、家具や畳や床などの変色も防ぐことができます。
ただし、完全に光を通さない遮光生地ではありますが、レールやカーテンの左右の合わせ目などから入る光は防ぐことができませんので注意が必要です。
また、アクリル樹脂コーティング加工の場合は、生地が固い印象になってしまうことがあります。
ビニールのようなコーティングの匂いが気になる方も稀にいらっしゃいますので、気になる方はサンプルを取り寄せてみましょう。

関連リンク:完全遮光カーテンはこちら
●プライバシーや防犯が気になる方は、2級遮光以上の遮光カーテンがおすすめ!
●断熱、保温効果のある遮光カーテンが欲しい方は、
1級遮光以上の遮光カーテンや、裏地付き二重遮光カーテンがおすすめ!
3.これで完璧! お部屋を真っ暗にする方法
今までのご説明で、遮光等級とその遮光カーテンの特徴についてはご理解いただけたかと思います。
では、完全遮光カーテンを使えばお部屋を真っ暗にできるかというと、そうではありません。 遮光カーテンの生地はきちんと光を遮っていても、カーテンレールの上や遮光カーテンの合わせ目、遮光カーテンの横などから光が漏れて入ってきてしまうためです。
普通ならば気にならない程度の光かもしれませんが、お部屋を真っ暗にしたい場合にはどうにかしたいもの。 また、例えば部屋の前に点滅信号があれば、部屋に入ってくる光が動くのが気になってしまう...そんなこともあるかもしれません。
どうしても部屋を真っ暗にしたい。そんな時におすすめの方法をお教えいたします。
・丈の仕上げ寸法を長くし、下から漏れる光を遮る
・カーテンボックス、カーテンカバーを設置して、上部から漏れる光を遮る
・リターン縫製により、カーテンの両サイドから漏れる光をブロックする
・両開き(1窓にカーテンを2枚かけて左右に開くスタイル)ではなく、片開き(1窓にカーテンを1枚かけて片側に寄せるスタイル)にすることで左右の合わせ目から漏れる光をなくす。
このようにすることで本当の意味で完全遮光することができ、また窓のそばの空気が部屋の中に入りにくくなるため、遮熱効果もアップします。ひと手間はかかりますが、遮光カーテンのメリットを生かすためにおすすめの方法です。
※窓の形、構造、お住まいの立地によっては完全に光をシャットアウト出来ない場合もあります。
いかがでしたでしょうか。
遮光等級の数字だけではよくわからなかった明るさの違いが、実際に見てみると意外と大きなことに気付かれたのではないでしょうか。
けれども、カーテンはインテリアの雰囲気を決める重要なアイテムでもあります。
機能性だけでなく、その遮光カーテンがお部屋の雰囲気に合うか、インテリアを引き立てるかどうかも考えながら選ぶことが大切です。
「ふくろうのカーテン」では専門家がオススメする様々なデザインの遮光カーテンを取り揃えています。
ぜひ自分のお部屋にぴったりの遮光カーテンをお選びください!
また、完全遮光にしたいけれど気に入ったデザインがない...という方には「完全遮光用裏地オプション」がおすすめです。 デザインと機能性を両立させることができますので、ぜひお試しください。
関連リンク:完全遮光オプションについてはこちら